
概要
一人で花札遊びができるシンプルカードゲーム!ルール簡単!気軽に遊べる!※ただし役はちょっと頑張って覚えてください
そんな感じのゲームです。
花札を知らないと役を覚えてコツを掴むまでがちょっと大変だけど、そこを超えると空き時間にお手軽に遊べるし、ストレスフリーで意外と楽しい。と、周囲からは評判をいただいております。
ゲームルールは下記の開発背景の次項目にて記載しております。また、ゲームアプリ内でも遊び方説明があります。
開発背景
🎴記念すべき第一弾のストア公開ゲーム制作🎴
「トランプに一人で遊べるルール(ソリティア)があるのだから、花札にも作ろう!」
と思いついて作った、シンプルなオリジナル花札ゲームです。
花札って対戦のルールが主流なので、気が向いた時になかなか遊べない。
まずルールを知っている人が意外と少ないので、対戦相手を探すのが大変。
加えてソシャゲが数多くある時代、リア友と古典的なカードゲームなんてする機会も少ない。
今の時代はアプリでオンライン戦という手があるものの、オンライン戦は相手の様子も分からないしこちらの事情も伝えられないので、ちょっと敷居が高い。
かと言ってCPU対戦は味気なく感じる。あと負け続けたらイライラする。
それでも、ふとした時に花札したくなる人はきっといるだろうし、そもそもソロで遊べることがゲームの前提条件となっている現代に、花札には一人用ゲームルールが無いままではよくない。
前代未聞のソロルールを世界に公開して、花札ゲームの歴史に名を刻む!
・・・とまで大袈裟なこと考えていたわけでは無いですが、ニッチな需要があるかな〜と思い作りました。
ルール説明
山札から2枚の花札が引かれます。
この2枚のうちどちらかの花札を、5列のどこかに配置します。
各列には縦9枚まで配置することができます。最上段が5枚すべて埋まると役判定が行われます。
役判定の後、5枚の花札は流れて、花札が1段ずつ上に繰り上げられます。
これを繰り返しながら、山札と手札が尽きるまで札を並べ続けていきます。
役一覧
五光、四光、雨四光、三光、
花見酒、月見酒、猪鹿蝶、表菅原、飛鳥、野の花、
藤島、雨島、桐島、
赤短、青短、草風(※花合わせの「くさ」に該当)、
松並べ、梅並べ、桜並べ、藤並べ、菖蒲並べ、牡丹並べ、萩並べ、芒並べ、菊並べ、紅葉並べ、鬼札、桐並べ、
タネ、タン、カス
得点に対するボーナス
一度のゲーム内で、役並べは3月/6月/12月まで行われます。(ゲームモードによる)
3ヵ月モードの場合は、札を全て5列に並べきるのを計3回行います。
各回にはそれぞれ「月」が設定されており、回を追うごとに1ヵ月ずつ進んでいきます。
この月に一致する札が、役判定時に先頭5枚の中に含まれている場合、加算される得点が倍になります。
例えば、1回目(1月)の場合、
松に鶴、松の短冊札、松のカス札2枚のいずれかが入っていればボーナス得点になります。
複数枚入っていた場合は、その枚数に応じてボーナス倍率も上がっていきます。
このボーナスルールを上手く利用することが、ハイスコアのカギになります。
クレジット(素材提供元)
何も持たない駆け出し底辺開発者なので、フリー素材パッチワーク芸人です。ゲーム内で気になった音楽や画像、フォントがありましたら、それはおそらく私ではなく良心的なフリー素材提供者様が作成されたものです。
感謝の意と開発者自身の備忘録を兼ねて記載いたします。感謝。
音楽(BGM)
DOVA-SYNDROME
https://dova-s.jp/
- shimtone 様「サクラノヒカリ」
- 蒲鉾さちこ 様「夏の日差しに」
私の音楽知識は文字通り中学校卒業レベルですが、そんな人間でも自作アプリに0円でいい感じのBGMを付加できる素晴らしい時代。
タイトル画面などはゲームのイメージに合わせて、古き良き日本風な感じの音楽を、ゲームプレイ中はずっと聴いていてもゲームに集中しやすそうな、爽やかピアノの音楽を選びました。
おかげで音楽全然分からないなりに、コンセプトに合った選曲ができたと思います。
効果音(SE)
DOVA-SYNDROME
https://dova-s.jp/
- Make a field Music 様「システム決定音_1」
効果音ラボ
https://soundeffect-lab.info/
- 「カードを台の上に出す」
効果音工房
https://umipla.com/
- 「木がカンッ!-01」
地味に重要な効果音。迷った結果3つのサイトを巡ってそれぞれから音を選んでました。
音系の知識は皆無なので、選び始めの時点で効果音に対するイメージなどありませんでしたが、豊富にある音源をいろいろ試し聴きして、結果的にぴったりな音を選べたと思います。
フォント
衡山毛筆フォント
https://opentype.jp/kouzanmouhitufont.htm
藍原筆文字楷書
https://faraway.work/font.html
新レトロ丸ゴシック
https://typographish.booth.pm/items/4607768
今回のゲームは文字情報が多くなってしまったので、フォントによる印象の違いが大きいです。
高校では美術選択だったので、書道も中学生レベル。フォントの名前の方が誰か知らないけど、筆文字きれいだな〜みたいな感じで選びました。
アプリ内のクレジットページでURL表記を行うとき、さすがに筆文字では違和感があったので、そのときに新レトロ丸ゴシックを使用しました。こちらは主にフォント名称で決めた記憶があります。
花札画像
MUSKA 様「【素材】花札 48枚+4枚セット(1/10サイズ)」
https://www.pixiv.net/artworks/47260765
あれ、さっき美術選択って言ってませんでしたか??
このゲームの主役、花札の画像もフリー素材。徹底したフリー素材芸。
間違いなく今回1番お世話になった素材だと言えます。これこそが王道の花札と言えるクオリティ。
アイコン(タイトル画像の素材・ボタンの素材)
ICOOON MONO
https://icooon-mono.com/
- 「指やじるしの無料素材」
- 「梅の花の無料アイコン」
- 「桜の花びらのアイコン素材 その2」
- 「燕の無料アイコン」
- 「蝶のアイコン素材4」
- 「もみじアイコン1」
- 「もみじの無料素材2」
フラットデザインやシルエットデザイン、アイコンなどが大好き人間なので、早速たくさんお借りしました。きっとこれからのアプリ制作でも度々お世話になると思います。
PowerPointでの資料作成などにも役立ちそうなので、ゲーム制作やWEBデザインに関係無い一般の方にもサイトの存在が広まってほしいです。
背景画像
フリーテクスチャ素材館
https://free-texture.net/
- 「Hemp cloth Pattern set」
今後のゲーム制作でもお世話になりそうなサイトです。いい具合に画面に質感を与えることができました。
トランプなど洋風なゲームなら塗りつぶしも洗練されている感じが出ていいのですが、今回のように和風や古風を目指す場合や、自然の落ち着いた雰囲気を出したい場合などは、質感や模様が欲しくなってきます。そんな時にこういうテクスチャ画像が便利です。
ストア掲載用スクリーンショット
SILHOUETTE DESIGN
https://kage-design.com/
- 「指差しイラスト」
これはアプリ内では使っていないのですが、ストア掲載用のスクリーンショット編集時に使用しました。
このような指差し画像はドラッグ操作やタップ操作ができることを表現するのに多用すると思うので、一度ダウンロードして好みの色に加工しておいたら今後も使いまわせそうです。
その他諸々
- 背景の藤や萩っぽい模様はChatGPT(無料)に出力してもらったのを細かいところ編集した画像です。ちなみに画像出力についてはChatGPTではなく他の画像生成用AIに頼った方が早いと思います。
- タイトルロゴや各種ボタンなどは、PowerPointで作成してGIMPで調整するというトンデモ開発。PC代や電気代、PowerPointのライセンス費用、己の人件費は考慮しないとすると0円でゲーム作ったことになります。まあ、上記もちゃんと考慮しなければならないのですが。
- 改善要望も届いているので追々アプデしますが、何しろまだ一本しかアプリ出せていない状態なので、ひとまずは第二弾のゲームリリースに専念させてください。
- 今回の開発中に難儀したことや、工夫したことなどはここではなくnoteに書くことにしました。他の方が既に解決法を書いている内容は省くので、ニッチな需要の記事になると思います。追々書きますが、ひとまずは第二弾の(ry
- こんなところまで読んでくれた方、ありがとうございます。ゲーム楽しんでいただけると幸いです。あと、できればゲームのレビューを入れていただけると凄くありがたいです。